産後うつ病について相談できる所
産後うつ病に詳しい専門家はまだ少ない
産後うつ病に詳しい専門家(周産期精神医学)は、まだ少ないのが実情です。
産院や母子保健センターがもっと積極的になるとよいのですが、「神経質にならない方がいいよ」などといったはげましの言葉に留まるケースもあるようです。産後うつ病の段階になると、言葉だけでは追いつきません。
「こういう病気があるんだ」ということすらあまり認識されていないので、産後うつ病の人の多くは見逃されている、と推測されています。イギリスはもっと産後うつ病の対策システムが進んだ国ですが、それでも、最近の報告でも、かかった人の1/4くらいしか、実際には治療を受けていないといわれています。
自治体によっては新生児訪問で取り組み開始
こうした中で厚生労働省は、2002年に「健やか親子21」というキャンペーンの中に産後うつ病を減少させようという目標を盛り込みました。今、全国的に産後うつ病のスクリーニングなどシステムづくりを開始した市町村も増えてきています。
自治体の新生児訪問で、産後うつ病の可能性がわかる質問用紙を使い、産後うつ病のスクリーニング使い始めたところもあります。このスクリーニングテストをきちんと使いこなすのは簡単なことではないのですが、保健師、助産師などが研修を受けて正しい方法を習得し、各地に広がる兆しが見えています。
産科と精神科が協力関係にある「専門外来」
三重大学、九州大学では、産科医と精神科医が協力関係を結んで専門外来を開いています。こういう協力体制が広がれば、全国に10万人以上いると思われる産後うつ病の人はスムーズによい治療が受けられることでしょう。
文脈要因、産後うつ病と子どもの発達
三重大学の病院では、1988年から、産前教育(母親学級)にも産後のメンタルヘルスが取り入れられているそうです。妊娠中から適切な知識があれば、かりに病気になっても自分の状態が的確に把握でき、どうしたらいいかがわかるでしょう。
「こころの相談センター」でも相談できる
全国の人に身近で、三重大学の岡野先生も利用をすすめているのは、各都道府県および政令指定都市にある「こころの健康センター(正式には、「精神保健福祉センター」)です。無料の電話相談もおこなわれています。
例えば、東京の港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区の方は、都立中部総合精神保健福祉センターが相談電話を受けてくれます。
その他の地域の方は、このサイトのトップページから「全国の精神保健福祉センター一覧」へ飛んでみてください。全国のセンターのサイトがリンクされていますので、お住まいの地域を探してみましょう。
納得できる道を見つけよう
精神科領域のところに相談するのは抵抗がある、と思う場合、かかりつけ医に相談して紹介してもらうのもひとつの方法でしょう。ただ、必要な場合には専門医師をちゃんと紹介してもらえるなら問題ありませんが、「食欲がないのなら」と胃薬をもらっただけになってしまうと問題は解決しません。
岡野先生の専門外来を受診する人は、地域の産科の先生からの紹介が多いそうです。しかし最近では、ネットから自分で探し当てて訪れ、セコンドオピニオンを求めに来るお母さんも増えているということです。積極的に自分で納得できる治療を探すことは大切です。
u.k.の肥満"統計"
「精神科」と聞くと敷居が高く感じられるかもしれません。でも、心も身体のように具合が悪くなることはあり、そのいやな状態は必ず治るのだということを思い出して下さい。
産後うつ病に詳しい専門家はまだ少ない
産後うつ病に詳しい専門家(周産期精神医学)は、まだ少ないのが実情です。
産院や母子保健センターがもっと積極的になるとよいのですが、「神経質にならない方がいいよ」などといったはげましの言葉に留まるケースもあるようです。産後うつ病の段階になると、言葉だけでは追いつきません。
「こういう病気があるんだ」ということすらあまり認識されていないので、産後うつ病の人の多くは見逃されている、と推測されています。イギリスはもっと産後うつ病の対策システムが進んだ国ですが、それでも、最近の報告でも、かかった人の1/4くらいしか、実際には治療を受けていないといわれています。
自治体によっては新生児訪問で取り組み開始
こうした中で厚生労働省は、2002年に「健やか親子21」というキャンペーンの中に産後うつ病を減少させようという目標を盛り込みました。今、全国的に産後うつ病のスクリーニングなどシステムづくりを開始した市町村も増えてきています。
自治体の新生児訪問で、産後うつ病の可能性がわかる質問用紙を使い、産後うつ病のスクリーニング使い始めたところもあります。このスクリーニング・テストをきちんと使いこなすのは簡単なことではないのですが、保健師、助産師などが研修を受けて正しい方法を習得し、各地に広がる兆しが見えています。
産科と精神科が協力関係にある「専門外来」
高血圧若年成人
三重大学、九州大学では、産科医と精神科医が協力関係を結んで専門外来を開いています。こういう協力体制が広がれば、全国に10万人以上いると思われる産後うつ病の人はスムーズによい治療が受けられることでしょう。
三重大学の病院では、1988年から、産前教育(母親学級)にも産後のメンタルヘルスが取り入れられているそうです。妊娠中から適切な知識があれば、かりに病気になっても自分の状態が的確に把握でき、どうしたらいいかがわかるでしょう。
「こころの相談センター」でも相談できる
全国の人に身近で、三重大学の岡野先生も利用をすすめているのは、各都道府県および政令指定都市にある「こころの健康センター(正式には、「精神保健福祉センター」)です。無料の電話相談もおこなわれています。
例えば、東京の港区・新宿区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・練馬区の方は、都立中部総合精神保健福祉センターが相談電話を受けてくれます。
その他の地域の方は、このサイトのトップページから「全国の精神保健福祉センター一覧」へ飛んでみてください。全国のセンターのサイトがリンクされていますので、お住まいの地域を探してみましょう。
納得できる道を見つけよう
精神科領域のところに相談するのは抵抗がある、と思う場合、かかりつけ医に相談して紹介してもらうのもひとつの方法でしょう。ただ、必要な場合には専門医師をちゃんと紹介してもらえるなら問題ありませんが、「食欲がないのなら」と胃薬をもらっただけになってしまうと問題は解決しません。
岡野先生の専門外来を受診する人は、地域の産科の先生からの紹介が多いそうです。しかし最近では、ネットから自分で探し当てて訪れ、セコンドオピニオンを求めに来るお母さんも増えているということです。積極的に自分で納得できる治療を探すことは大切です。
「精神科」と聞くと敷居が高く感じられるかもしれません。でも、心も身体のように具合が悪くなることはあり、そのいやな状態は必ず治るのだということを思い出して下さい。
お産のメンタルケアの記事を取材して
産後に涙にくれる人が多いのは以前からわかっていましたが、その涙の意味について少しわかってきた気がしました。そういえば私も、初めての出産後は時々泣きたい気分に襲われ、でも「こんなことはおかしい」と思っていました。でも、それはおかしくない!とわかりました。
お産では身体だけではなく、心も大仕事をします。これから出産する方、自分をどうぞ大切にしてください。
(原文出处: )
0 件のコメント:
コメントを投稿